はじめての超初心者簿記入門の入門 †
まず簿記というものが、どういうものなのか †
雑談レベルで見てみましょう。 左からお読みください。

簿記とは? どんなもの? †
簿記とはお金の動きを記録する技術です。 †
あなたは家計簿をつけているでしょうか?
家計簿、あれも簿記の一種です。
家計簿には現金に関係することだけを書き込みます。
一般的に簿記と呼ばれるものは †
会社のお金の動きを全て記録します。
そしてまとめたものを必要とする人たちに提供する。
これが簿記の役割です。
会社の数字はこの簿記の考えに基づいて作成されます。
簿記入門講座TOP 次>超初心者簿記入門
★簿記の教材① 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 簿記入門」 |

| |
トコトン分かりやすく、漫画で読み進め易い簿記入門書。
恐縮ですが私の著書です。
一般的な入門書やテキストがあまり触れていない簿記の根本的な考え方に言及しています。
「なんでこんな仕訳をするの?」というところをしつこいくらい説明しています。
簿記検定の副読書としてもご活用ください。
対象は初学者、簿記3級合格者ですが、2級・1級合格者にも役立つ情報を掲載しています。
よろしければ本の中身サンプルをご覧ください。
読者様からいただいた感想もご参考ください(サイト全体に対するコメントも含まれています)。
|
★簿記の教材② 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 原価計算入門」 |

| |
さらに恐縮ですが、私の著書です。私の本業、原価計算の入門書です。こちらは
日商簿記検定2級の副読書としてご活用ください。
よろしければ本の中身のサンプルをご覧ください。
日商簿記2級で登場する工業簿記に相当する範囲を収めています。
個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算、直接原価計算を扱っています。
おサルが趣味のお菓子作りを通して
「ものを作るために要する費用」の計算方法を学んでいくストーリーです。
原価というのは材料費だけではありません。
原価計算は商売をする人にとって必修科目だと思います。
|
次回日商簿記検定 平成30年2月24日(日)
第151回簿記検定試験(2級~4級)
試験日の約2か月前になったら受験希望地の商工会議所に問い合わせましょう
商工会議所の簿記ページ:http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/