簿記3級では「商品を仕入れ、販売する」という活動についてでした。
この「完成された商品」を仕入れて、そのままの形で販売する形態で使用される簿記を商業簿記と呼びます。
簿記2級では商品を自社で製造して販売する活動についても学びます。
例えば車を作っている会社、パソコンを作っている会社など
製造業、メーカーと呼ばれる企業では工業簿記を行う必要があります。
商業簿記:「完成したものを仕入れて販売する」
工業簿記:「材料を仕入れて自社で製造して販売する」
です。
もっと突き詰めて考えると、材料の仕入と商品の販売は商業簿記と同じと言えるので、
工業簿記=製品1個の原価を求める
と見なすことができます。
工業簿記は狭い範囲を深く、深く追求していく考え方です。
工業簿記のやりたい事は、貸借対照表の「棚卸資産」、損益計算書の「売上原価」を求めることだけです。
一方、商業簿記は一年間の商売の流れ全体を学習範囲とします。広く浅いイメージです。
では、工業簿記の目的である「製品1個あたりの原価を求める」とはどういうことなのか?
何かを作るためには原材料が必要ですし、人の労力も必要です。
機械を使うなら電力が要りますし、こういった様々なものをお金に換算して
製品1個を作るのにいくらかかっているのかを計算します。
実はこの計算、めちゃくちゃ大変です。
原材料は特定の製品に帰属させることが割合簡単ですが、
電力料や水道料金、減価償却費など複数製品に関係のある費用を的確に配分することは困難極まりないのです。
(ちなみに私は本業でこの原価計算に携わっています(^^;)
しかも、製品の種類が何百、何千にもなってくると、もう・・・気が遠くなりますOTL
結局のところ、工業簿記(原価計算)はいかに製品ごとに適切な原価を配分してあげるか、に尽きます。
でも、簿記検定では比較的単純な問題しか出題されません。
製品の種類は多くても3種類前後ですし、製造工程もせいぜい2工程くらいです。
(現実では製品数が何百もあって、1製品の製造工程数が何十というのもざらです。)
簿記検定に限って言えば、工業簿記はパターンを覚えてしまえば機械的に解ける問題です。
時間の限られた試験ですから、そうせざるを得ないのでしょう。
ただし、工業簿記の考え方には若干理解しにくいところもありますので、
じっくり学んでいってください。
次へ>>簿記2級入門講座/原価計算とは?
★簿記の教材① 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 簿記入門」 | ||
|
トコトン分かりやすく、漫画で読み進め易い簿記入門書。 恐縮ですが私の著書です。 一般的な入門書やテキストがあまり触れていない簿記の根本的な考え方に言及しています。 「なんでこんな仕訳をするの?」というところをしつこいくらい説明しています。 簿記検定の副読書としてもご活用ください。 対象は初学者、簿記3級合格者ですが、2級・1級合格者にも役立つ情報を掲載しています。 よろしければ本の中身サンプルをご覧ください。 読者様からいただいた感想もご参考ください(サイト全体に対するコメントも含まれています)。 |
★簿記の教材② 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 原価計算入門」 | ||
|
さらに恐縮ですが、私の著書です。私の本業、原価計算の入門書です。こちらは 日商簿記検定2級の副読書としてご活用ください。 よろしければ本の中身のサンプルをご覧ください。 日商簿記2級で登場する工業簿記に相当する範囲を収めています。 個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算、直接原価計算を扱っています。 おサルが趣味のお菓子作りを通して 「ものを作るために要する費用」の計算方法を学んでいくストーリーです。 原価というのは材料費だけではありません。 原価計算は商売をする人にとって必修科目だと思います。 |
| ||||||||||||
はじめに
仕仕紹介
|
漫画・絵
動画
読書・書評
|
学習
趣味・ビジネススキル
|
お金を増やす
その他
|