小売業と卸売業の違いは?

 インコ君、小売(こうり)業と卸売(おろしうり)業の違い分かる?
 ・・・・・・
      ・・・
      商品を仕入れてきて、誰かに売ってる・・・?
 そうそう、そんな感じ。 どちらも転売しているわけですね。
      違いは、売る相手が誰か。

      小売であれば最終消費者(我々個人ですね)。
      卸売であれば会社です。

      その販売方法(対面、通信販売、電話、インターネット、自動販売機)や
      販売される場所(店舗、路上、消費者の家)は関係ありません。

      どんな商品であろうとサービスであろうと、消費者に提供する商業を小売業と呼び、
      他の会社に提供するのを卸売業と呼びます。

      そんだけです。

      だから小売も卸売の両方やっている会社も珍しくありません。
 ふ~ん。違いは顧客が最終消費者か企業かってだけ?
 んにゃ、それは定義の話であって、小売と卸売は色々な点で違っているよ。
例えは以下の点なんかそうだね。

①卸売業は企業顧客を相手とするので、立地や雰囲気にあまり注意を払わない。
②一般的に卸売業者の方が小売業者よりも取引の規模が大きい。
③小売業と卸売業では法律上、税法上の扱いが異なる。

 卸売っていうのはメーカー(製造業者)から仕入れて
      それをまた別の流通会社とか小売会社に売るって事だよね。
 そうだね。
 仲介業者ってことでしょ?マージンを取るってことだよね?
どうしてメーカーは直接小売業者や最終消費者に販売しないの?その方が得じゃない?
 確かにね。

①製造業者⇒卸売業者(仲介業者)⇒卸売業者⇒・・・⇒消費者
②製造業者⇒消費者

上記の2つであれば②の方が商品の価格を抑えることができて良さそうですね。

理想はそうです。
ですから、仲介業者(商社)を使わず、自社のみで販売網を築き上げる改革を行った会社もあります。
これとは別の理由で、ホンダは海外進出する際、命をあずかる製品を販売するのだから
自分たちで売らなければならない、と商社を使わなかったそうです。

にもかかわらず、卸売業者が活躍している理由は
卸売業者は以下のいずれかに長けているからです。

販売とプロモーション
 製造業者は小口顧客に対する営業力を節約できる(営業マンを多く雇わなくて済む)。
品揃え
 卸売業者の扱う商品は多岐に渡るので、顧客の手間を省くことができる。
 (生産者から直接購入していたら、多くの取引先とやり取りをしなければならない)
コスト削減
 卸売業者は大量に仕入、それを小口に分割して販売することで顧客のコストを節約する。
在庫リスクの軽減
 卸売業者が在庫を持つので、製造業者、顧客の双方は在庫のコストとリスクを軽減できる。
輸送の迅速化
 卸売業者は生産者よりも顧客の近くにいるため、商品の配達が迅速に行える。
リスク負担
 卸売業者は商品の所有権を獲得し、盗難、破損、腐敗、陳腐化によって発生する
 コストを負担して、リスクを吸収する。
市場情報提供
 卸売業者は供給会社(製造業者)と顧客(他の流通業者または小売業者)に対して、
 競合他社の活動、新製品、価格動向などの情報を提供する。
コンサルティング
 卸売業者は小売店の店員を教育したり、店舗のレイアウト、会計システム、
 在庫管理システムを確立したり、小売業者の業務を改善してくれることがある。
信用売り可能
 卸売業者は顧客に信用売りを認め、生産者に対しては期日どおりの支払いをすることで資金の融通を行う。

 ひゃ~、なんか一杯あるね。
 そんなこんなで、卸売に販売を頼むメリットはたくさんあるんだね。
だからといって全て商社任せにするのも問題だろうけど。

とりあえずこの章は小売業と卸売業の違いについてだからこの辺で終わりにします。
もっと詳しく知りたい場合は「コトラーのマーケティング・マネージメント」をご覧ください。
マーケティングの教科書として評価の高い本です。

 
 


簿記の教材① 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 簿記入門


トコトン分かりやすく、漫画で読み進め易い簿記入門書
恐縮ですが私の著書です。
一般的な入門書やテキストがあまり触れていない簿記の根本的な考え方に言及しています。
「なんでこんな仕訳をするの?」というところをしつこいくらい説明しています。

簿記検定の副読書としてもご活用ください。

対象は初学者、簿記3級合格者ですが、2級・1級合格者にも役立つ情報を掲載しています。
よろしければ本の中身サンプルをご覧ください。

読者様からいただいた感想もご参考ください(サイト全体に対するコメントも含まれています)。

簿記の教材② 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 原価計算入門


さらに恐縮ですが、私の著書です。私の本業、原価計算の入門書です。こちらは
日商簿記検定2級の副読書としてご活用ください。

よろしければ本の中身のサンプルをご覧ください。
日商簿記2級で登場する工業簿記に相当する範囲を収めています。
個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算、直接原価計算を扱っています。

おサルが趣味のお菓子作りを通して
「ものを作るために要する費用」の計算方法を学んでいくストーリーです。

原価というのは材料費だけではありません。
原価計算は商売をする人にとって必修科目だと思います。


次回日商簿記検定 2021年2月28日(日) 第157回簿記検定試験(1級~3級)
試験日の約2か月前になったら受験希望地の商工会議所に問い合わせましょう
商工会議所の簿記ページ:http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/



簿記初心者入門講座トップ
簿記初心者入門講座TOP


体験談を公開
簿記の勉強法
 ∟簿記の勉強法
 ∟簿記3級の勉強時間・難易度
 ∟簿記2級の勉強時間・難易度
 ∟簿記1級の勉強時間・難易度
 ∟自由時間の作り方
 ∟簿記検定本試験用の勉強法
 ∟スケジュールの立て方
 ∟計画倒れにならないために
 ∟本試験前日の準備
 ∟本試験時の受験テクニック
 ∟りんごアップルの法則
 ∟簿記1級直前期の1日の時間配分
 ∟合格のための精神論

実際に試してみました
おすすめ教材
 ∟日商簿記3級用教材
 ∟日商簿記2級用教材
 ∟日商簿記1級用教材
 ∟簿記検定を学べる専門学校
 ∟専門学校の受講スタイルは?
 ∟会計の知識upの書籍
 ∟おすすめ電卓

資格を取ったら
簿記の資格を活かす
 ∟就職活動に使う
 ∟社内の評価upに使う
 ∟税理士試験に使う
 ∟公認会計士試験に使う

管理人プロフィール
簿記との関わり
 ∟管理人が簿記を学ぶ理由
 ∟簿記検定の遍歴
 ∟簿記1級に失敗した理由
 ∟日商簿記合格証書
1st STEP
簿記の基本を学ぶ
 ∟入門の入門
 ∟超初心者簿記入門
 ∟簿記ってなに?
 ∟簿記で良いことあるの?
 ∟簿記はやった方がいい?
 ∟簿記をはじめよう
 ∟単式簿記と複式簿記って?
 ∟複式簿記の利点って?
 ∟仕訳を覚えよう
 ∟勘定科目の分類
 ∟資産・負債・純資産って?
 ∟収益・費用って?
 ∟財務諸表を知ろう
 ∟一年間の流れ
 ∟簿記検定とは

2nd STEP
日商簿記3級講座
 ∟日商簿記3級って?
 ∟簿記3級の学習範囲
 ∟簿記3級の勉強法
 ∟商品売買の学習範囲
 ∟商品売買
 ∟三分法
 ∟付随費用
 ∟掛取引・手形取引
 ∟値引き・返品
 ∟現金
 ∟当座預金
 ∟手形取引
 ∟会計処理は複数?
 ∟仕訳と勘定
 ∟その他の債権・債務
 ∟有形固定資産
 ∟有価証券
 ∟補助簿
 ∟決算整理
   ∟減価償却
   ∟貸倒引当金
   ∟商品の決算整理
   ∟経過勘定
   ∟現金過不足
   ∟有価証券の評価
   ∟消耗品



3rd STEP
日商簿記2級講座
 工業簿記
 ∟工業簿記とは?
 ∟原価と原価計算ってなに?
 ∟工業簿記と原価計算の関係
 ∟原価計算の種類はたくさん?
 ∟材料費・労務費・経費を学ぼう
 ∟直接費と間接費
 ∟個別原価計算・総合原価計算?
 ∟個別原価計算を学ぼう
 ∟部門別個別原価計算を学ぼう
  ↓編集中
 ∟総合原価計算を学ぼう
 ∟工程別総合原価計算を学ぼう
 ∟等級別別総合原価計算を学ぼう
 ∟財務諸表と本社工場会計
 ∟直接原価計算
 ∟実際原価計算と標準原価計算



4th STEP
少し高度な簿記
 ∟税効果会計
 ∟資産除去債務
 ∟純資産の部の内容
 ∟有価証券の種類と評価















ビジネス力UP!
ビジネス知識
 ∟小売と卸売の違い
 ∟年商数億円てすごい?
 ∟手形の仕組み



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2019-12-19 (木) 17:58:37