貸倒引当金を計上する

売掛金や受取手形は将来現金を受けてることができる権利ですが、
支払先が倒産してしまうと回収できなくなってしまいます。
こういう現象を貸倒れ(かしだおれ)と呼びます。
債権のうち何%かは貸倒れるものとして予め費用計上する必要があります。
これが貸倒引当金(かしだおれひきあてきん)です。

 

引当金って?

 そもそも引当金(ひきあてきん)って何?
 将来に発生するであろう費用を前もって費用計上するってことなんだけど、
引当金には4つの条件があります。

①将来の特定の費用又は損失であり、
②その発生の原因が当期以前に起因し、
③発生の可能性が高く、
④その金額を合理的に見積もることができる

この条件を満たす場合、当期の負担に属する費用を引当金として計上します。
これも一会計期間の収益と費用を対応させる意味合いがあります。

 先ほどの売掛金・受取手形の貸倒れについて考えてみましょう。

①売上債権は将来的に回収できない場合損失となります。
②当期に得て、来期以降に回収する予定の債権の場合、これに該当します。
③毎年数%発生するものです。
④大体の確率が判明しているので、合計金額に乗じると金額を算定できます。

日商簿記3級で学習する引当金は貸倒引当金だけですが、
他の引当金としては、売り上げた商品の返品に対する返品調整引当金、
製品保障のための製品保障引当金、など様々なものがあげられます。

 

しかし、引当金は偶発事象に関しては計上することができません。
例えば台風による被害損失は引当金とすることはできません。

 へ~。
でも毎年台風が発生して被害が出てる地域とかだったら、4つの条件に該当しそうだけど。
 ん~、そんな気がしないでもないけど、
そもそも台風の発生は②の「発生原因が当期以前に起因している」には当てはまらないし、
④の「金額を合理的に見積もる」こともできないでしょ。
来年の台風の規模を予測して、その被害総額を算出、なんてとても合理的とは言えないと思うよ?
 あ~、そうか。
 当期以前の取引が原因で将来費用や損失が発生する可能性が高いから、
当期の費用に該当する分は発生する前の段階(今のうち)に費用計上しちゃえってことです。
そのまんまですけど(^^;
とりあえず例を見ていきましょう。

 

貸倒引当金の仕訳

■例:売掛金の期末残高50,000円と受取手形20,000円に対して2%の貸倒れを見積もった。

費用の増加→(貸倒引当金繰入)  1,400 / (貸倒引当金)  1,400 ←評価勘定

金額の計算式は(50,000+20,000)×2%=1,400です。

費用の勘定として貸倒引当金繰入(かしだおれひきあてきんくりいれ)を用います。
貸方(右側)の貸倒引当金は売掛金・受取手形から控除する形で貸借対照表に表示されます。
資産のマイナスを意味すると考えればいいでしょう。

 

実際に貸倒れが発生した場合の仕訳

前期以前から貸倒引当金を設定している場合、実際に貸倒れが発生した際の仕訳を考えます。

■例:得意先のキリン商店が倒産したため、同店に対する売掛金20,000円が貸倒れになった。
なお、貸倒引当金残高が40,000円ある。

評価勘定→ (貸倒引当金)  20,000 / (売掛金)  2,000 ←資産の減少

実際に売掛金が消滅してしまったので、貸方(右側)に売掛金を記述します。
借方(左側)には貸倒れた時のために用意していた貸倒引当金を使用します。
売掛金を失って損失が発生しているのですが、ここでは費用計上をしていません。
前期の決算整理で貸倒引当金を計上する際に、すでに費用計上しているからです。

 

ここで注意が必要なのは、この貸倒れてしまった売掛金が前期以前のものだということです。
当期に売り上げて得た売掛金が当期のうちに貸倒れてしまった場合は貸倒引当金を使いません。
貸倒損失(かしだおれそんしつ)という費用勘定を用います。

例をあげましょう。

■例:得意先のキリン商店が倒産したため、同店に対する売掛金20,000円が貸倒れになった。
前期に売り上げた売掛金は15,000円、当期分は5,000円である。
なお、貸倒引当金残高が40,000円ある。

評価勘定→ (貸倒引当金)  15,000 / (売掛金)  20,000←資産の減少
費用の増加→(貸倒損失)     5,000 /

貸倒引当金が40,000円もあるんだから借方全部を貸倒引当金にすればいいんじゃないの?
と思いがちですが、引当金の意味を考えれば違和感があるはずです。

引当金は、引当金を設定した会計期間に対応する費用・損失です。
現在帳簿上残っている貸倒引当金は
前期以前の売掛金・受取手形に対して発生する貸倒れを見越して費用計上されています。
(当期分に対する引当金は当期末に設定されるので期中にはまだ存在しません)

当期手に入れた売掛金・受取手形を対象とはしていないのです。
だから当期発生した債権が貸倒れてしまっても、
前期用の貸倒引当金を使用することはできません。
明らかに変なんです。

簿記3級では売上債権の前期分、当期分の区別を問われることはないと思いますが、
引当金の意義が理解できていれば、無理に暗記しなくても問題は解けるのではないでしょうか。

 

と、先に余計な話をしてしまいましたが、
前期末に設定していた貸倒引当金を超過して、前期以前の債権が貸倒れた場合も
貸倒損失を借方に書いて費用計上します。

 

決算整理時に前期分の貸倒引当金が残っている場合

引当金は発生の可能性が高い将来の費用・損失のために用意するものですが、
いくら可能性が高くても、必ずしもその全てが貸倒れるわけではありません。
逆に設定していた額を超過して貸倒れることもあり得ます。

■例:売掛金の期末残高300,000円に対して、3%の貸倒れを見積もった。
 ただし、貸倒引当金が2,000円ある。

費用の増加→(貸倒引当金繰入)  7,000 /  (貸倒引当金)  7,000 ←評価勘定

この例は期末に貸倒引当金が余った状態です。
次期の損失のために、300,000×3%=9,000円を引当金とするべきなのですが、
2,000円が余っているので、今回は引当金を7,000円追加するだけでOKです。

このように、足りていない分を補充するタイプの仕訳を差額補充法と呼びます。
他の仕訳方法には洗替(あらいがえ)法があり、これは引当金が余っていれば
それらを全て逆仕訳で一旦ゼロにしてから、新たに次年度用に引当金を設定します。
これは3級では扱われないため、ここでは割愛します。

 

さらに期末に貸倒引当金がもっとたくさん残っている場合を考えてみましょう。

■例:売掛金の期末残高100,000円に対して、3%の貸倒れを見積もった。
 ただし、貸倒引当金が5,000円ある。

評価勘定→(貸倒引当金)  2,000 /  (貸倒引当金戻入)  2,000 ←収益の増加

この例では100,000×3%=3,000円を貸倒引当金とすべきなのですが、
貸倒れが予想よりも発生しなかったため5,000円も残っています。
追加するどころか余りまくっています。

ここで、「余裕をもって5,000円のまま引当金を設定しておこう」とはせずに、
本来あるべき引当金の額に修正してやる必要があります。
ここで用いる貸方の収益の勘定は貸倒引当金戻入です。

 
 
 


簿記の教材① 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 簿記入門


トコトン分かりやすく、漫画で読み進め易い簿記入門書
恐縮ですが私の著書です。
一般的な入門書やテキストがあまり触れていない簿記の根本的な考え方に言及しています。
「なんでこんな仕訳をするの?」というところをしつこいくらい説明しています。

簿記検定の副読書としてもご活用ください。

対象は初学者、簿記3級合格者ですが、2級・1級合格者にも役立つ情報を掲載しています。
よろしければ本の中身サンプルをご覧ください。

読者様からいただいた感想もご参考ください(サイト全体に対するコメントも含まれています)。

簿記の教材② 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 原価計算入門


さらに恐縮ですが、私の著書です。私の本業、原価計算の入門書です。こちらは
日商簿記検定2級の副読書としてご活用ください。

よろしければ本の中身のサンプルをご覧ください。
日商簿記2級で登場する工業簿記に相当する範囲を収めています。
個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算、直接原価計算を扱っています。

おサルが趣味のお菓子作りを通して
「ものを作るために要する費用」の計算方法を学んでいくストーリーです。

原価というのは材料費だけではありません。
原価計算は商売をする人にとって必修科目だと思います。


次回日商簿記検定 2021年2月28日(日) 第157回簿記検定試験(1級~3級)
試験日の約2か月前になったら受験希望地の商工会議所に問い合わせましょう
商工会議所の簿記ページ:http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/



簿記初心者入門講座トップ
簿記初心者入門講座TOP


体験談を公開
簿記の勉強法
 ∟簿記の勉強法
 ∟簿記3級の勉強時間・難易度
 ∟簿記2級の勉強時間・難易度
 ∟簿記1級の勉強時間・難易度
 ∟自由時間の作り方
 ∟簿記検定本試験用の勉強法
 ∟スケジュールの立て方
 ∟計画倒れにならないために
 ∟本試験前日の準備
 ∟本試験時の受験テクニック
 ∟りんごアップルの法則
 ∟簿記1級直前期の1日の時間配分
 ∟合格のための精神論

実際に試してみました
おすすめ教材
 ∟日商簿記3級用教材
 ∟日商簿記2級用教材
 ∟日商簿記1級用教材
 ∟簿記検定を学べる専門学校
 ∟専門学校の受講スタイルは?
 ∟会計の知識upの書籍
 ∟おすすめ電卓

資格を取ったら
簿記の資格を活かす
 ∟就職活動に使う
 ∟社内の評価upに使う
 ∟税理士試験に使う
 ∟公認会計士試験に使う

管理人プロフィール
簿記との関わり
 ∟管理人が簿記を学ぶ理由
 ∟簿記検定の遍歴
 ∟簿記1級に失敗した理由
 ∟日商簿記合格証書
1st STEP
簿記の基本を学ぶ
 ∟入門の入門
 ∟超初心者簿記入門
 ∟簿記ってなに?
 ∟簿記で良いことあるの?
 ∟簿記はやった方がいい?
 ∟簿記をはじめよう
 ∟単式簿記と複式簿記って?
 ∟複式簿記の利点って?
 ∟仕訳を覚えよう
 ∟勘定科目の分類
 ∟資産・負債・純資産って?
 ∟収益・費用って?
 ∟財務諸表を知ろう
 ∟一年間の流れ
 ∟簿記検定とは

2nd STEP
日商簿記3級講座
 ∟日商簿記3級って?
 ∟簿記3級の学習範囲
 ∟簿記3級の勉強法
 ∟商品売買の学習範囲
 ∟商品売買
 ∟三分法
 ∟付随費用
 ∟掛取引・手形取引
 ∟値引き・返品
 ∟現金
 ∟当座預金
 ∟手形取引
 ∟会計処理は複数?
 ∟仕訳と勘定
 ∟その他の債権・債務
 ∟有形固定資産
 ∟有価証券
 ∟補助簿
 ∟決算整理
   ∟減価償却
   ∟貸倒引当金
   ∟商品の決算整理
   ∟経過勘定
   ∟現金過不足
   ∟有価証券の評価
   ∟消耗品



3rd STEP
日商簿記2級講座
 工業簿記
 ∟工業簿記とは?
 ∟原価と原価計算ってなに?
 ∟工業簿記と原価計算の関係
 ∟原価計算の種類はたくさん?
 ∟材料費・労務費・経費を学ぼう
 ∟直接費と間接費
 ∟個別原価計算・総合原価計算?
 ∟個別原価計算を学ぼう
 ∟部門別個別原価計算を学ぼう
  ↓編集中
 ∟総合原価計算を学ぼう
 ∟工程別総合原価計算を学ぼう
 ∟等級別別総合原価計算を学ぼう
 ∟財務諸表と本社工場会計
 ∟直接原価計算
 ∟実際原価計算と標準原価計算



4th STEP
少し高度な簿記
 ∟税効果会計
 ∟資産除去債務
 ∟純資産の部の内容
 ∟有価証券の種類と評価















ビジネス力UP!
ビジネス知識
 ∟小売と卸売の違い
 ∟年商数億円てすごい?
 ∟手形の仕組み



 サイトマップ
じめに
TOPページ
このサイトについて
管理人プロフィール
Twitter ツイッター
RSS

仕紹介
経理さんのお仕事




画・絵
経理さんの絵日記
ネタ・オリジナル漫画
Lineのスタンプ


とある夫婦の日常生活

書・書評
面白かった本など
超初心者簿記入門
宅地建物取引士入門
QC検定入門
第二種電気工事士

趣味・ビジネススキル
Excelの便利な使い方
ACCESSの使い方
絵を描く
動画を作成する
サイトを作って運営する

お金を増やす
激安生活節約術
株式・デリバティブ投資
不動産投資
無料ネットビジネス


その他
リンク
お勧め商品・サービス
過去のコメントレス1
過去のコメントレス2
新版とある経理
東山デンタルクリニック

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2019-12-19 (木) 17:58:51