簿記が身近なものだっていうことは分かったけど、
簿記が分かってると良いことあるの?
経理さんとして働くことができるよ。
・・・・・・(別になりたくないんですけど)・・・・・・
ああ、もっと普遍的な利点としては、
大学受験や就職活動に役立つかな?
へぇ!それは使えるね!
でも簿記はビジネスの共通言語といっても過言じゃないからね、
本当はビジネスの現場で役立つんだよ?
?
簿記には『簿記検定』という簿記に対する知識を判定する試験があります。
これに合格していると、大学・短大の推薦入学が有利になったり、
就職活動でもちょっと有利になると思います。
――【参考】―――――――――――――――――――――――――
大学・短大の入学基準・優遇となる商工会議所の検定試験
学部が限定される場合が多いですが、結構な有名大学もあります。
商学部・経済学部を狙っている受験生にはお勧めです。
―――――――――――――――――――――――――――――――
『自分は大学受験生ではないし、就職前でもないから関係ないね』
なんて言わないでくださいね(;^_^A
受験や就職活動はおまけの利点みたいなものですから。
簿記は社会人、ビジネスマンにこそ役立つ知識です。
今、学生の方もいずれは社会人として働くのですから、簿記はやるべきです。
これをお忘れなきよう、お願いしますm(__)m
簿記ってなに?<前 簿記入門講座TOP 次>簿記はやった方がいい?
★簿記の教材① 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 簿記入門」 | ||
![]() |
トコトン分かりやすく、漫画で読み進め易い簿記入門書。 恐縮ですが私の著書です。 一般的な入門書やテキストがあまり触れていない簿記の根本的な考え方に言及しています。 「なんでこんな仕訳をするの?」というところをしつこいくらい説明しています。 簿記検定の副読書としてもご活用ください。 対象は初学者、簿記3級合格者ですが、2級・1級合格者にも役立つ情報を掲載しています。 よろしければ本の中身サンプルをご覧ください。 読者様からいただいた感想もご参考ください(サイト全体に対するコメントも含まれています)。 |
★簿記の教材② 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 原価計算入門」 | ||
![]() |
さらに恐縮ですが、私の著書です。私の本業、原価計算の入門書です。こちらは 日商簿記検定2級の副読書としてご活用ください。 よろしければ本の中身のサンプルをご覧ください。 日商簿記2級で登場する工業簿記に相当する範囲を収めています。 個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算、直接原価計算を扱っています。 おサルが趣味のお菓子作りを通して 「ものを作るために要する費用」の計算方法を学んでいくストーリーです。 原価というのは材料費だけではありません。 原価計算は商売をする人にとって必修科目だと思います。 |