前回仕訳(しわけ)の話をしたけど、
仕訳は簿記の基本だからしっかり押さえておいてね。
は~い。
前回予告していた大きな5つのカテゴリーというのは、
資産・負債・純資産、収益・費用のことなんだ。
まずは考え方の基本となる下の図を見てみてね。
【お金の源泉とその使い道】
【収益と費用】
・・・なにこれ?
この図はそれぞれのカテゴリー(資産・負債・純資産・収益・費用)の
あるべき位置関係を表しているんだ。
この左右は仕訳の借方・貸方と一緒と考えていいよ。
たとえば、資産が増える取引があった場合、仕訳は資産を左側に記入する。
逆に資産が減る取引があった場合、資産を右側に書く。
??
負債が増えたら右側に。負債が減れば左側に。
費用が増えたら左、減れば右。収益は増えたら右、減れば左に記入する。
・・・ああ、なんとなく分かった。
この図は増える方に、位置しているってことだね。
そういうこと。
で、資産とか収益とかってなに?
単式簿記と複式簿記って?で携帯電話代の仕訳をしたとき、
【携帯電話代】と【現金】という勘定科目が現れたよね。
【携帯電話代】は費用、【現金】は資産に分類されるんだ。
つまり
勘定科目は資産、負債、純資産、費用、収益のいずれかに分類されるんだね。
・・・資産とか費用っていうのは大きな分類わけってこと?
そうそう。資産、費用といった大きなカテゴリーの中にある現金、携帯電話代という
小さなカテゴリーが分類されているんだと考えてくれたらいいよ。
・・・えっと。
仕訳をするときに、いちいち
「この勘定科目は資産だ。だから左に書こう」
とかってやらないといけないってこと?
まぁ、そういうことだね。
・・・なんだか、すんごい面倒くさそう。
いやいや、慣れれば一瞬で分かるようになるよ。
それに上の図が頭に浸透したら、仕訳の間違いとかもすぐに見つけられるようになるよ。
へ~。
ところで気になってたんだけど。
この左が借方・右が貸方って、名前に意味はあるの?
う~ん、昔は借りた貸したの意味があったらしいけど、
今では単なる記号としての意味しかないらしいね。
だから言葉の意味で覚えるんじゃなくて、
左は借方、右は貸方と丸暗記した方がいいと思うよ。
ちなみに僕は
みたいな感じで覚えたよ。
実際、今でもどっちがどっちか分からなくなる時があるから、
これで思い出しているんだ。
ほうほう、確かにこれなら思い出しやすいかも。
仕訳を覚えよう<前 簿記入門講座TOP 次>資産・負債・純資産って?
★簿記の教材① 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 簿記入門」 | ||
|
トコトン分かりやすく、漫画で読み進め易い簿記入門書。 恐縮ですが私の著書です。 一般的な入門書やテキストがあまり触れていない簿記の根本的な考え方に言及しています。 「なんでこんな仕訳をするの?」というところをしつこいくらい説明しています。 簿記検定の副読書としてもご活用ください。 対象は初学者、簿記3級合格者ですが、2級・1級合格者にも役立つ情報を掲載しています。 よろしければ本の中身サンプルをご覧ください。 読者様からいただいた感想もご参考ください(サイト全体に対するコメントも含まれています)。 |
★簿記の教材② 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 原価計算入門」 | ||
|
さらに恐縮ですが、私の著書です。私の本業、原価計算の入門書です。こちらは 日商簿記検定2級の副読書としてご活用ください。 よろしければ本の中身のサンプルをご覧ください。 日商簿記2級で登場する工業簿記に相当する範囲を収めています。 個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算、直接原価計算を扱っています。 おサルが趣味のお菓子作りを通して 「ものを作るために要する費用」の計算方法を学んでいくストーリーです。 原価というのは材料費だけではありません。 原価計算は商売をする人にとって必修科目だと思います。 |
| ||||||||||||
はじめに
仕仕紹介
|
漫画・絵
動画
読書・書評
|
学習
趣味・ビジネススキル
|
お金を増やす
その他
|