個別原価計算を学ぼう †
原価計算の大きな種類分けの一つとして個別原価計算があります。
例えばビルの建設、船舶の製造、1000本単位で製造される工具など、
お客さんから注文を受けた特定の製品を製造する際に行われる原価計算です。
個別原価計算を学ぼう †
お客さんから注文を受けると、その製品の規格や作業手順を記載した命令書を作成して、
これに従って製品が作られます。
この命令書のことを製造指図書(せいぞうさしずしょ)と呼びます。
この製造指図書ごとに原価計算を行います。

簿記検定では上記の形での計算表がよく出題されます。
「#101」、「#102」、「#103」と書いているのが製造指図書の番号です。
(必ずしも#が付くわけではありません)
仕掛中(しかかりちゅう)というのは「作ってる途中」という意味です。
仕掛品(しかかりひん)という言葉は加工途中の未完成品のことです。
この表から次のことが読み取れます。
「#101」は前月末に仕掛品だったものを追加加工して当月完成。
「#102」は当月製造を始めて完成。「#103」は当月製造を始めて未完成。
この製造指図書別原価計算表と仕掛品勘定の対応を見てみると以下のようになります。

このように勘定の流れを掴むことが原価計算において非常に重要です。
個別原価計算は基本的に上記の計算表に数字を埋めていくと解けるので
比較的解きやすい問題だと思います。
簿記2級入門講座/個別原価計算・総合原価計算?<< >>
★簿記の教材① 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 簿記入門」 |

| |
トコトン分かりやすく、漫画で読み進め易い簿記入門書。
恐縮ですが私の著書です。
一般的な入門書やテキストがあまり触れていない簿記の根本的な考え方に言及しています。
「なんでこんな仕訳をするの?」というところをしつこいくらい説明しています。
簿記検定の副読書としてもご活用ください。
対象は初学者、簿記3級合格者ですが、2級・1級合格者にも役立つ情報を掲載しています。
よろしければ本の中身サンプルをご覧ください。
読者様からいただいた感想もご参考ください(サイト全体に対するコメントも含まれています)。
|
★簿記の教材② 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 原価計算入門」 |

| |
さらに恐縮ですが、私の著書です。私の本業、原価計算の入門書です。こちらは
日商簿記検定2級の副読書としてご活用ください。
よろしければ本の中身のサンプルをご覧ください。
日商簿記2級で登場する工業簿記に相当する範囲を収めています。
個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算、直接原価計算を扱っています。
おサルが趣味のお菓子作りを通して
「ものを作るために要する費用」の計算方法を学んでいくストーリーです。
原価というのは材料費だけではありません。
原価計算は商売をする人にとって必修科目だと思います。
|
次回日商簿記検定 平成29年6月11日(日)
第146回簿記検定試験(1級~4級)
試験日の約2か月前になったら受験希望地の商工会議所に問い合わせましょう
商工会議所の簿記ページ:http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/