私の実体験からの考察です。
(私は2009年6月の試験で合格しました)
いくらかかるかを示しています。
某専門学校では500時間を目安としています。
私の感覚では若干物足りない気がします。
私は9ヶ月コースで専門学校へ通っていたのですが、
授業数が66回で1コマ2.5時間だったので
2.5時間×66回=165時間・・・①
1回の授業につき2~4時間くらいの復習をしていたので
3時間×66回=198時間・・・②
本試験(6月第2日曜日)前の1.5~2ヶ月間はペースアップして
自由時間のほとんどを簿記に当てるつもりで勉強しました。
(5月:114時間)+(6月(2週間):92時間)=206時間・・・③
①+②+③=569時間
になります。
ひょっとすると、600時間は勉強したかもしれません。
その辺りははっきりとしませんが、それくらいは見ておいたほうが無難です。
ただ、勉強時間というのはあくまで目安です。
~時間勉強したから合格できるものではありません。
合格レベルに到達するために勉強していたら、それだけかかったという結果論でしかありません。
勉強時間にとらわれず、しっかりスケジュールを立てることが肝要だと思います。
「毎日忙しいのにそんなに勉強時間とれないぉ(´・ω・`)」
という方はこちらをご覧下さい→自由時間の作り方
過去14回分の平均で算出しています。 受験率:80%(申し込みをして実際に受験する人の割合) 合格率:10.0% 合格基準:上位10%(ただし4科目全て40%以上得点必須) 本試験時間:3時間(商業簿記90分+工業簿記90分。間に休憩が15分程度) 受験者数:約15,000人(実際に受ける人) 受験日:6月、11月(年2回) 受験料:7,500円 主催:商工会議所
日商簿記1級の合格基準は2級、3級とはっきりと異なります。
上位10%です(もちろん9%~12%みたいに変動します)。
日商簿記2級、3級はテストを作った段階で配点を決めています。
ですから70点以上とっていれば、合格者が何人いようが全員が合格できます。
ところが日商簿記1級は相対評価をします。
配点は本試験終了後に決められます。
合格するのがおよそ10%になるように、作為的に決めます。
ですから、合格者の数は制限されます。
この辺りが2級、3級と一線を画す難しさにつながっているのかもしれません。
無理ではないでしょうが、厳しい。独学では遠回りになると断言できます。
簿記1級の教材も書店で手に入れることができます。
商業簿記+会計学でテキスト3冊+問題集3冊、
工業簿記+原価計算でテキスト3冊+問題集3冊。
計12冊です。1冊2,000円くらいですから、総額24,000円くらい?。
私の望みは、余計な時間を費やさず、確実に次の一回で合格することでした。
そのためには効率的な学習方法と優れた教師が必要でした。
効率的な学習方法は、その一部は自分で編み出さなければいけませんが、
ある程度は専門学校が提供してくれます。
そして、知識を効果的に植えつけてくれる教師も専門学校から提供してもらえます。
日商簿記1級に必要なスケジュール管理もある程度専門学校が管理してくれます。
私はこれで合格しました→おすすめ日商簿記1級用教材
会計処理の方法には規則が定められていて、それについての知識が問われます。
○×形式や最近では穴埋め問題なども出題されています。
会計学での出題が多いですが、原価計算基準に関する理論問題も可能性が高まっています。
勉強法ですが、企業会計原則と原価計算基準の原文を繰り返し読むことに加えて
音声を聞くのも効果的です。
私はPCで自分の声を録音して、それをipodに入れて通勤時間などで聞いていました。
常に原文を携帯して、隙間時間に読み込みましょう。
企業会計原則に関しては下で紹介している教材で対応できますが、
原価計算基準はちょうど良い教材がありません。
とりあえずGoogleなどで「原価計算基準」と検索すると原文が手に入るので、
自分でプリントアウトするなりしましょう。
私はこれで合格しました→おすすめ日商簿記1級用教材
&sns();
簿記2級の勉強時間・難易度<<前へ 簿記初心者入門講座TOP 次へ>>自由時間の作り方
★簿記の教材① 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 簿記入門」 | ||
|
トコトン分かりやすく、漫画で読み進め易い簿記入門書。 恐縮ですが私の著書です。 一般的な入門書やテキストがあまり触れていない簿記の根本的な考え方に言及しています。 「なんでこんな仕訳をするの?」というところをしつこいくらい説明しています。 簿記検定の副読書としてもご活用ください。 対象は初学者、簿記3級合格者ですが、2級・1級合格者にも役立つ情報を掲載しています。 よろしければ本の中身サンプルをご覧ください。 読者様からいただいた感想もご参考ください(サイト全体に対するコメントも含まれています)。 |
★簿記の教材② 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 原価計算入門」 | ||
|
さらに恐縮ですが、私の著書です。私の本業、原価計算の入門書です。こちらは 日商簿記検定2級の副読書としてご活用ください。 よろしければ本の中身のサンプルをご覧ください。 日商簿記2級で登場する工業簿記に相当する範囲を収めています。 個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算、直接原価計算を扱っています。 おサルが趣味のお菓子作りを通して 「ものを作るために要する費用」の計算方法を学んでいくストーリーです。 原価というのは材料費だけではありません。 原価計算は商売をする人にとって必修科目だと思います。 |
| ||||||||||||
はじめに
仕仕紹介
|
漫画・絵
動画
読書・書評
|
学習
趣味・ビジネススキル
|
お金を増やす
その他
|