「せっかくスケジュールを立てたのに、計画通りに進まないΣ(@Δ@;)!」
なんてことにならないための計画実践法です。
まぁ、計画が狂っていくのは必然なのですが、
可能な限り修正を少なくするためのテクニックだと考えてください。
まず計画を立てる段階で、1日1日にやるべきタスク、
そしてそれをどの時間にやるのかを決めます。
20:00~21:00 問題集の問題4つを消化する。
21:00~22:00 過去問を1問解く
みたいな感じで「具体的なタスク」を「特定の時間」に割り当ててやります。
こうすることで、今この時間にやるべきことがはっきりします。
これは時間割を細かく記述できるスケジュール帳があると便利です。
私は勝間さんの考案した手帳を使っていました。
現在は「ほぼ日手帳」を使っています。
もう少し大きいとなお良いんですが。
やるべきことが明確なので時間の初めから終わりまでタスクに集中することができます。
もし「具体的タスク」を設定せず、「勉強時間」という漠然とした設定にしていると
「何の勉強をしようかな~?」
という、これからすることを考えることに時間を費やしてしまいます。
しかも、その場の思いつきで始める勉強は、自分に足りていない所を
補強する効果があるのかどうかが分かりません。
やるべきことが明確なので受動的でいられます。
人間は本質的に受動的です。
なぜなら創り出すより、与えられた方が楽チンだからです。
仕事でも、勉強でも、食事でも、娯楽でも(娯楽に関してはこの傾向は弱くなりますが)、
「これをやっておいて」
と言われた方が、何も考えなくていいので、黙々とこなすことができます。
勉強を始めるのが億劫な場合でも、「問題4-11をやらなきゃ」と具体的なイメージができると
割とすんなり開始することができます。
計画通りに進んでいるか否かを毎日確認するのですが、
一度決めたことが達成できていないと
不思議なものでどんなズボラな人間でも「使命感」が生まれるようです。
強迫観念と言っていいかもしれません。
これは一種のモチベーションと呼べるでしょう。
&sns();
スケジュールの立て方<<前へ 簿記初心者入門講座TOP 次へ>>本試験前日の準備
★簿記の教材① 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 簿記入門」 | ||
|
トコトン分かりやすく、漫画で読み進め易い簿記入門書。 恐縮ですが私の著書です。 一般的な入門書やテキストがあまり触れていない簿記の根本的な考え方に言及しています。 「なんでこんな仕訳をするの?」というところをしつこいくらい説明しています。 簿記検定の副読書としてもご活用ください。 対象は初学者、簿記3級合格者ですが、2級・1級合格者にも役立つ情報を掲載しています。 よろしければ本の中身サンプルをご覧ください。 読者様からいただいた感想もご参考ください(サイト全体に対するコメントも含まれています)。 |
★簿記の教材② 「とある会社の経理さんが教える 楽しくわかる! 原価計算入門」 | ||
|
さらに恐縮ですが、私の著書です。私の本業、原価計算の入門書です。こちらは 日商簿記検定2級の副読書としてご活用ください。 よろしければ本の中身のサンプルをご覧ください。 日商簿記2級で登場する工業簿記に相当する範囲を収めています。 個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算、直接原価計算を扱っています。 おサルが趣味のお菓子作りを通して 「ものを作るために要する費用」の計算方法を学んでいくストーリーです。 原価というのは材料費だけではありません。 原価計算は商売をする人にとって必修科目だと思います。 |
| ||||||||||||
はじめに
仕仕紹介
|
漫画・絵
動画
読書・書評
|
学習
趣味・ビジネススキル
|
お金を増やす
その他
|