![]() |
![]() | Tweet |
![]() |
なすヽ(^o^)丿
NAS(Network Attached Strage)でナスというらしいです。
ネットワークに接続した記憶装置って意味だそうです。
Google driveやマイクロソフトのonedriveなどのような
クラウドサービスの仕組みをご家庭に作ってしまおうという商品がありまして、
それを今回導入しました。
Synology社のDS218jというNASとハードディスク×2のセットを購入しました。
4TB×2でございます。
モデムとLANでつないで電源を入れ、PCのブラウザで特定のアドレスを探しに行くと
設定ができるようになり、そこでフォルダやユーザーを作れます。
スマホやタブレットからNASに接続するためのアプリが提供されており、
簡単にNAS内のデータを見に行くことができるし、保存も簡単です。
スマホの画像を移動させようとするとネットワーク上の記憶領域が表示されます。
任意のフォルダを選択して保存すればOKです。
ハードディスクだし、音はどうなんだろうな~と少し気になっていたのですが、
日中は全く気にならないです。
就寝前のしーんとした空間にいると少しだけ音が聞こえるって感じです。
今までASUSのZenfone2を使っていましたが、
なぜか充電できなくなってしまったのでやむなく機種変更しました。
Zenfone2で満足していたのでもう一度同じ機種を買ってやろうかと思いましたが
レビューを読んでいると充電問題が多発しているようだったので新しい機種に鞍替えすることに(;^ω^)
左が今までのやつ。右が新しいやつです。
ちょっと小さくなりました。
結局価格からASUSのZenfone Live L1という機種にしました。
1万8,000円くらいのやつです。
せいぜい電話、Line、メール、調べものくらいにしか使わないので
高いスペックは要らないやと思っていましたが、
やはり新しい機種は性能が上がっているんですね(*'ω'*)
顔認証は何気に便利です(起動時にいちいち暗証番号やパターンを入力しないで済む)
操作性も向上している気がします。
今回NASを導入したキッカケはスマホが壊れたせいでした。
スマホ内のデータを保存したいけれど、クラウドの容量がいっぱいになってしまったので
いっそ同じような仕組みを自宅に設置できないかと調べ始めたのです。
google driveは無料だと15GBなので
動画を入れるとすぐにいっぱいになってしまいます。
4TBあればそれなりにもってくれるでしょう。
故障といえば、ipad proもシステムアップデートをした直後から画面が映らなくなってしまい
修理(交換?)に出しました。
私の体調が崩れ、次いで物が壊れる。
そういう時期なんですかねぇ・・・(;'∀')
【2019/01/20 12:30】
&sns();
H31年01月14日<前 経理さんの日記漫画TOP 次>H31年02月03日
| ||||||||||||
![]()
![]()
|
![]()
![]()
![]()
|
![]()
![]()
|
![]()
![]()
|