* 日商簿記3級入門講座 商品売買 [#qe156ff2]
#description(全くの初心者から10週間で簿記2級に合格。122回日商簿記1級に80点(商24、会16、工15、原25)で合格。そんな私の勉強法や、おすすめ簿記教材・本を紹介しています。よろしければ参考にしてください。)
#keywords(とある会社の経理さん,絵日記,日商簿記)
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 商品売買){};日商&color(Black){簿記};3級では【モノを仕入れて、モノを販売する】商業についての簿記を前提としています。~
      商品の流れは以下のようになります。~

&size(20){''仕入先 -(商品仕入)→ 当社 -(販売)→ 得意先''};

&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 商品売買){};「日商&color(Black){簿記};3級では」と表現したのは、2級、1級では商業簿記のほかに~
      工業&color(Black){簿記};が出題範囲に含まれるからです。~
      工業&color(Black){簿記};は製造業での原価計算(製品1個をつくるのにいくらお金を費やしたかを計算する)に~
      関する&color(Black){簿記};を示します。この場合の製品の流れは以下のようになります。~

&size(20){''仕入先 -(原料仕入)→ 当社(自社製造)-(販売)→ 得意先''};

&imgfolder(in02.gif,日商簿記3級 商品売買){};・・・違いは自分の所で作るってだけ?~
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 商品売買){};ほとんど変わらないじゃん、って思われるかもしれないけど、~
他所で完成されたものを仕入れてくるよりも、自社でモノを作る方が計算は面倒になっちゃいます。~
だからわざわざ別の名称で工業簿記なんて試験を作っているんだね。~
こちらは追々学んでいってください。

&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 商品売買){};じゃ、【モノを仕入れて、モノを販売する】取引についての仕訳を学んでいきましょう。~
     まず、結論から言うと2種類の仕訳が知られています。~
     【&size(20){&color(Red){''分記法''};};】と【&size(20){&color(Red){''三分法''};};】です。~
     どちらを使っても構いませんが一般的なのは【&size(20){&color(Red){''三分法''};};】です。~
&imgfolder(in02.gif,日商簿記3級 商品売買){};・・・・・・え?~
     仕訳の方法が2つあるってどういう意味?~
     1つの取引にいろんな処理の仕方があるってこと?~
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 商品売買){};その通りだね。~
&imgfolder(in03.gif,日商簿記3級 商品売買){};いやいや、その通りって。いいの?そんなの?~
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 商品売買){};う~ん。会計の処理方法には、いくつかの方法が認められている場合があるね。~
     少し蛇足的な話になるけど、今後のためにぜひ知っておいてくださいね。~
     [[会計処理は複数?>簿記3級入門講座/会計処理は複数?]]のページで説明してるから。~

&imgfolder(pa01.gif,日商簿記3級 商品売買){};では2つの仕訳を学んでいきましょう。~
     仕訳の横には分かりやすいように資産・負債・収益・費用の~
     いずれに分類される勘定科目なのかを示しています。~
     本来は書かないものですから、試験とかに書かないでくださいね。
----
#include(簿記3級入門講座/参考書)
#br
*商品売買の仕訳 [#c18e84c6]

&color(Red){&size(20){''【分記法】''};};~
■仕入時(商品を買った=仕入れた)~
例:5,000円分商品を仕入れ、代金は現金で支払った。~
 資産が増→(商品)5,000 /(現金)5,000←資産が減

■売上時(商品を売った)~
例:4,000円分の商品を7,000円で販売し、現金を受取った~
 資産が増→(現金)7,000 /(商品)   4,000←資産が減
              /(商品販売益)3,000←収益が増

#br



&color(Red){&size(20){''【三分法】''};};~
■仕入時(商品を買った=仕入れた)~
例:5,000円分商品を仕入れ、代金は現金で支払った。~
 費用が増→(仕入)5,000 /(現金)5,000←資産が減


■売上時(商品を売った)~
例:4,000円分の商品を7,000円で販売し、現金を受取った~
 資産が増→(現金)7,000 /(売上)7,000←収益が増


#br
【説明】~
&size(30){&color(Red){結};};論から言うと、三分法が主流です。~
簿記検定上、特に指示がなければ三分法を使用します。~
一般の企業でもこちらを採用している会社の方が多いでしょう。~

ただ、簿記に慣れていない人には分記法の方が理解しやすいと思います。~

分記法では商品を仕入れたら、資産として商品が入ってきます。~
--資産が増→&color(Red){(商品)5,000}; /(現金)5,000←資産が減

で、商品を売ったら商品が出て行く~
--資産が増→(現金)7,000 /&color(Red){(商品)   4,000};←資産が減~
                /(商品販売益)3,000←収益が増~

容易に読み取れますね。~
そして仕訳のたびにどれだけ利益が出たかが分かります。~
--資産が増→(現金)7,000 /(商品)   4,000←資産が減~
                /&color(Red){(商品販売益)3,000};←収益が増~
#br

&size(30){&color(Red){一};};方、三分法では~
商品を仕入れたら、~
--費用が増→&color(Red){(仕入)5,000}; /(現金)5,000←資産が減~

仕入(しいれ)という費用の勘定科目を用い、商品を売ったら~
--資産が増→(現金)7,000 /&color(Red){(売上)7,000};←収益が増~

売上(うりあげ)という収益の勘定科目を用います。

ここでは売り上げがあるたびに、商品がいくら減ったということは認識していません。~
かつ、利益がいくら出たのかも読み取ることはできません。

でも、期末(一会計期間の最終日)にはいくら儲けたのかが分からないといけませんよね?~
そのためには商品がどれだけ売れたのかを判明させないといけません。

どうしましょう?

・・・・・・~
・・・~

答えは簡単。~
&size(25){&color(Red){差額をとる};};、です。


三分法の場合、商品がいくつ売れたかは直接には把握していませんが、~
当期に仕入れた商品の価値と期末に手元に残っている商品の価値については分かっています。~
ですから

 当期の仕入-期末在庫=当期に売れた商品(売上原価)

これで分かりますよね。~
売上原価というのは売り上げた商品の仕入れ値のことです。~
つまり
 売上高-売上原価=利益
となります。

もし、期首に商品があったら上記の式は
 期首在庫+当期の仕入-期末在庫=当期に売れた商品(売上原価)
となります。

大丈夫ですよね?


#br

・・・・・・~
・・・

ところで、三分法って面倒だと思いませんか?

わざわざ【仕入】、【売上】なんて勘定科目を使っているから、~
期末に改めて売上原価や利益を求めないといけないんですよね?

その点、分記法だったら仕訳のたびに利益が算出されるし、~
商品在庫もばっちり分かっています。

にも関わらず、面倒な三分法の方がよく利用されているって、どういうことでしょう?
#br
理由は・・・~
&size(25){&color(Red){分記法の方が面倒};};だからです。

#br
&size(20){( ;゚Д゚)!?};
#br


なんか矛盾したことを言っている感じがしますが、~
間違いではありません。

分記法は仕訳のたびに逐一利益が算出され、~
一見詳しい情報が得られ便利な気もしますが、これがクセ者です。

ぶっちゃけ、取引のたびに利益を算出するのは非常に煩雑です。~
取引なんて一年間に何千件、大企業なら何万件とあることでしょう。~
そのたびに、「この取引で2,000円の利益」「この取引で500円の利益」「この・・・」~
なんてことをやっていたら、気が狂ってしまうのでは?

&size(25){&color(Red){実務上面倒なことは、なるべくやりたくありません};};。

#br

三分法では取引のたびに利益を算出することはありません。~
期末に一度計算してやればいいだけです。

こちらの方が断然楽じゃないですか?~
それに計算の正確さだって大差ありませんし。~

そんなわけで広く採用されているのは三分法です。~
次は三分法のもう少し詳しい説明です。
#br
#htmlinsert(adsense.txt)

#br
[[日商簿記3級の学習範囲>簿記3級入門講座/簿記3級の学習範囲]]<前へ  [[簿記入門講座TOP>簿記初心者入門講座【独学で簿記検定合格!】]]  次へ>[[三分法(売上・仕入・繰越商品)>簿記3級入門講座/三分法]]
----
#htmlinsert(boki.txt)
#htmlinsert(top1.txt)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS