* 日商簿記3級入門講座 現金[#b28d7d44]
#description(全くの初心者から10週間で簿記2級に合格。122回日商簿記1級に80点(商24、会16、工15、原25)で合格。そんな私の勉強法や、おすすめ簿記教材・本を紹介しています。よろしければ参考にしてください。)
#keywords(とある会社の経理さん,絵日記,日商簿記)

&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; 今回のお題は現金です。~
&imgfolder(in02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; おお、お金そのものですな。~
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; そうだね。でも会計上、現金はお金そのものだけじゃないところがポイントだね。~
&size(20){''&color(Red){通貨代用証券};''};と呼ばれるものも帳簿上&size(25){&color(Red){現金};};として扱われます。~
&imgfolder(in02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; 通貨代用証券(つうかだいようしょうけん)?~
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; 具体的には~
 ① 他人振出小切手(たにんふりだしこぎって)
 ② 期限到来公社債利札
 ③ 配当金領収証
などが代表的です。~
①他人振出小切手とは他の人が発行した小切手。~
②期限到来公社債利札とは債券についている利札で支払期限が到来したもの。~
③配当金領収証とは株式を保有することで支払われる領収証です。

&imgfolder(in02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; 株はなんとなく分かるけど、小切手とか公社債とかってなに?~
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; 小切手というのは&color(Red){''&size(20){当座預金};''};という主に決済専用の~
無利息の銀行預金から現金が支払われる証券です。~
簡単に言えば、他の人が振出(ふりだ)した=作成した小切手を銀行にもっていくと、~
現金と交換してくれます。~
小切手は本物の現金に比べ携帯しやすかったり、防犯にも役立つ点が優れています。~
&imgfolder(in02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; ふんふん、なるほど。~
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; 公社債というのは債券。国債とか社債のことですね。~
債券は国や会社に貸しているお金であって、その利息を一定期間ごとにもらえます。~
&imgfolder(in02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; なるほど、配当金にせよ債券の利札にせよ、利息と考えればいいんだね。~
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; そうそう。じゃあ、具体的に仕訳をみていきましょう。~
#br
*現金 [#f5eca5d5]
■例:商品を50,000円売り上げて、''&color(Red){現金};''を受取った。~
 資産の増加→ (現金) 50,000  /  (売上) 50,000 ←収益の増加
■例:商品を50,000円売り上げて、''&color(Red){他人振出の小切手};''を受取った。~
 資産の増加→ (現金) 50,000  /  (売上) 50,000 ←収益の増加

■例:所有する&color(Red){''社債''};につき、&color(Red){''利札''};1,000円の利払い日が到来した。~
 資産の増加→ (現金) 1,000  /  (有価証券利息) 1,000 ←収益の増加
■例:所有する''&color(Red){株式};''につき、10,000円の&color(Red){''配当金領収証''};が送られてきた。~
 資産の増加→ (現金) 10,000  /  (受取配当金) 10,000 ←収益の増加
#br
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; とりあえず、仕訳はこんな感じ。~
&imgfolder(in02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; 小切手は本当に現金と同じ仕訳なんだね。~
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; そうだね。受取った小切手は現金と見なします。~
債券の利札と配当金領収証も現金として計上されていますね。~
利札は&color(Red){''&size(20){有価証券利息};''};、配当金は&size(20){''&color(Red){受取配当金};''};という収益の勘定が用いられます。~
これは決まりごとだから覚えてね。

#br
*現金過不足 [#vf2c51ae]
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; さて、現金の取引をしていると帳簿の現金と現実の現金に差が生じることがあります。~
&imgfolder(in02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; へ?なんで?~
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; 理由は色々だろうけど。記入漏れとか、金額を間違えて書いてしまったとか、紛失してしまったとか。~
&imgfolder(in02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; ああ~、ありそうだね~。~
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; で、差があることが発覚したら帳簿を実際の値に修正するために仕訳をしたいのですが、~
      相手勘定を何にすればいいか分かりません。

■例:現金勘定の帳簿残高は50,000円だが、現金の実際有高は49,000円だった。~
   原因は不明だった。~
 何にすればいい?→ (?) 1,000  /  (現金) 1,000 ←資産の減少

&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; とりあえず、例では実際の現金が1,000円足りてないので、帳簿の金額を減らします。~
ですが、どうして帳簿より実際の現金が少ないのか、~
その理由が分からないので相手勘定を何にしたらいいのかが分かりません。~
&imgfolder(in05.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; そうだね。どうしたもんか。~
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; こんな時は、【現金過不足】という勘定を一時的に使うことになっています。~
先ほどの例で見ると仕訳は~
 仮の勘定→ (現金過不足) 1,000  /  (現金) 1,000 ←資産の減少
となります。~
&imgfolder(in03.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; ほうっ、現金過不足とな。~
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; 現金過不足が仕訳に登場した後には2通りの仕訳が考えられます。~
原因が判明する場合(ケース①)と原因が最後まで分からない場合(ケース②)です。~
■ケース①:先の現金過不足の原因は販売費1,000円の記入漏れだった。~
 費用の増加→ (販売費) 1,000  /  (現金過不足) 1,000 ←仮の勘定

■ケース②:先の現金過不足の原因は最終的に不明だった。~
 費用の増加→ (雑損) 1,000  /  (現金過不足) 1,000 ←仮の勘定
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; 決算日になっても原因が分からない場合は【雑損(または雑損失)】という費用勘定を用います。~
また、これとは逆に帳簿より実際の現金が多く、原因が分からなければ【雑益(または雑収入)】という収益の勘定を貸方に書くことになります。


①と②を見てもらえれば分かると思いますが、現金過不足は必ず逆仕訳によって消滅します。~
つまり決算書に【現金過不足】という勘定は載らないってことですね。~
&imgfolder(in02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; ふむふむ、便宜的に使ってるだけってことだね。~
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; ちなみに①と②が混じったケースも考えられるからね。

■ケース①:先の現金過不足の原因として販売費500円の記入漏れがあることが分かった。~
      残りは不明だった。~
 費用の増加→ (販売費) 500  /  (現金過不足) 1,000 ←仮の勘定
 費用の増加→ (雑損)  500          
&imgfolder(in02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; なるほどなるほど。~
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; では最後に、【帳簿の現金<実際の現金】の場合の仕訳を簡単に見ていきましょう。

■例:現金勘定の帳簿残高は35,000円だが、現金の実際有高は40,000円だった。~
   原因は不明だった。~
 資産の増加→ (現金) 5,000  /  (現金過不足) 5,000 ←仮の勘定

■例:先の現金過不足の原因として売掛金の回収4,000円と一般管理費2,000円の支払いが未記帳だった。~
 仮の勘定→   (現金過不足) 5,000  /  (売掛金) 4,000 ←資産の減少
 費用の増加→ (一般管理費) 2,000  /  (雑益)  3,000 ←収益の増加

&imgfolder(in02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; !?~
&imgfolder(pa02.gif,日商簿記3級 現金・預金){}; ちょっと複雑にしてみましたが、雑益、雑損の値は差額になります。~

とりあえず、現金に関してはこれで終了です。
#br
#htmlinsert(adsense.txt)
#br
#br
[[値引・返品>簿記3級入門講座/値引・返品]]<前へ  [[簿記入門講座TOP>簿記初心者入門講座【独学で簿記検定合格!】]]  次へ>[[当座預金>簿記3級入門講座/当座預金]]
----
#htmlinsert(boki.txt)
#htmlinsert(top1.txt)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS