![]() |
![]() | Tweet |
![]() |
12月14日(金)が税理士試験の合格発表日でした。
5科目に合格したら官報に載るのですが、科目合格者には郵送で合否の通知が届きます。
私は今年は法人税法を受験しました。
受験日の朝に38℃超の熱が出たけれども解熱剤で無理やり熱を抑えて試験を受けました(;^ω^)
結果は合格ヽ(^o^)丿
当日の体調はよろしくないし、不安材料もあったので「あ~やめようかな~」なんて
少しだけ弱気になったりもしましたが
やはり諦めない心が大事ですね(*'ω'*)
合格した自信があったので封書を開けるときそれほど緊張はしませんでした。
簿財の時は手が震えていましたw
これでようやく税理士試験も折り返し地点を過ぎた感じです。
次は所得税法と消費税法をやってやります(^ω^)
ちなみに専門学校のTACが示している学習時間の目安は以下の通り。
法人税法、所得税法・・・600時間
簿記論、財務諸表論、相続税法・・・450時間
消費税法・・・300時間
固定資産税・・・250時間
事業税、住民税・・・200時間
酒税法、国税徴収法・・・150時間
専門学校が出している数字なので相当少なめに見積もっていると思いますが、
こうやってみると科目によって学習量に大きな差があるのが分かりますw
以前エクセルの使い方のコラムを連載していた雑誌「会計人コース」から依頼をいただいたので
勉強方法や本試験の解き方などを記した合格体験記を書きました。
以前に当サイトで書いたことがある内容と重複する部分もありますが、加筆したりもしています。
それなりに参考になると思います。
2018年12月14日発売でした。
私の記事のページ数は4Pです。
書店で見つけたらチラ見してくださいw
【2018/12/16 09:30】
&sns();
H30年12月09日<前 経理さんの日記漫画TOP 次>H30年12月24日
| ||||||||||||
![]()
![]()
|
![]()
![]()
![]()
|
![]()
![]()
|
![]()
![]()
|