2017年8月8日、第67回税理士試験の簿記論と財務諸表論を受験してきました。
兵庫県には会場がないので私は大阪産業大学へ行ってきました。
電車で1時間程度、最寄りの野崎駅から15分程度歩いて大阪産業大学に着くので
起床は5時、家を出たのは6時25分。
久しぶりに早起きをしました(;´∀`)
チョコレートとコーヒーとゼリー的な飲むやつで軽い朝食をとり出陣。
野崎駅に降りたときから受験生っぽい人たちが目についたのですが、
年齢構成や性別は実に色々でした。
大学生くらいの人から結構な年配の方まで。
面白いですね。
試験会場に着いたあとはガンダムユニコーンの澤野弘之さん作曲の
「On Your Mark」と「UNICORN」を聴きまくって緊張をほぐしました。
落ち着く良い曲です。
私は試験会場に入ったら基本的にテキストの類は開きません(そもそも持っていかない)。
注意点を自分でまとめたA4紙をペラペラめくるくらいです。
人によって集中力の高め方はそれぞれあるのでしょうが、
私の場合は音楽を聴いて試験開始を静かに待つのが合っています。
税理士試験は黒または青のボールペンで解答することが決められています。
私は青のボールペンを採用しました。
青色だと問題用紙に書いた自分のメモが目立ちやすい点が採用理由です。
蛍光ペンを使うことも許可されているので、それもありなのですが、
机に色々なペンを用意しておくのも、持ち替えるのも面倒なので青ペンのみで勝負です。
一応電卓のスペアも用意しました。
青のボールペンを採用してから試験当日までに14本くらい消費したでしょうか。
私が最終的に採用したボールペンはuni-ball signo 超極細0.28です。
今までカシオの腕時計のストップウォッチ機能を使っていましたが、
試験日の1~2か月ほど前に、据え置き型のストップウォッチがあった方が良いかもしれないと気づき
タニタのタイマーを購入しました。
機能的には申し分ないのですが、しかしこのタイマー、自立できないのです。
斜め置きしたいのにどうしたのものか(;-ω-)
と悩んでいるところで机の上のクリップに目が留まり、セロハンテープで合体!
良い具合に仕上がりました(*´ω`*)
試験の出来は簿記論「微妙」、財務諸表論「いけたかな?」って感じです(;´∀`)
簿記論もそれなりに満足良く出来だったのですが、
答案用紙を提出する段階で間違いに気づいてしまった箇所があり、
他でよほど大きく失点していなければ大丈夫か・・・?ってレベルです。
TACで6月に全国公開模試を受けましたが、まさに模試の判定通りの結果となったような気がします。
12月の結果までドキドキです(*´Д`)
1~7月の7か月間の努力が報われるとよいのですが。
【2017/08/11 12:30】
&sns();
H29年08月06日<前 経理さんの日記漫画TOP 次>H29年08月20日
| ||||||||||||
![]()
![]()
|
![]()
![]()
![]()
|
![]()
![]()
|
![]()
![]()
|