![]() |
![]() | Tweet |
![]() |
本日は有休をとって落札した物件購入に必要な書類を集めてきました。
休みなのに朝6:30に起床。
スーツに着替え、いつもの通勤電車に乗ってw
行先は別なんですけどね。
裁判所、市役所、現地と回る予定だったので早朝から行動開始です。
最近は裁判所内では収入印紙を販売していないところも多いそうなので
道中郵便局によって買っていったんですが、結果的に足りなくなって
近くのコンビニに買いに走ることに(^^;
そこで面白いな~と感じたのは、需要の違いですね。
裁判所近くのコンビニの収入印紙の品揃えがすごいw
店員さんが小さめのファイルを取り出したんですが、
その中に印紙がパンパンに入っていてファイルが分厚くなっていました。
種類、量ともに豊富に備えているんでしょう。
私が住んでいるマンション近くのコンビニは200円の印紙しか扱っていなかったのに・・・。
今回入手した書類は以下の通りです。
①売却許可決定謄本
②固定資産評価証明書
①の使いどころは自分は将来的に当該物件の所有者になりますよ、
という証明をするときでしょうか。
実際にはまだ所有していないわけですから、
それに準ずる証明書が必要な時に使う感じなんでしょうかね
(絶対に必要な場面はまだよくわかっていません(^^;
②の固定資産評価証明書を市役所などから交付してもらうときに必要になる場合もあるそうですが(今回は要りませんでした)。
とりあえず住宅の火災保険をかけるときに必要なのかもしれないので入手しました。
まさに保険ですね。
②は登録免許税の計算に必要だとか。
この情報を裁判所に伝えると納める税額を計算してもらえるって流れのようです。
あ、裁判所では事件記録も閲覧しました。
ひょっとするともっと前の段階で見ておくべきものなのかもしれません。
一般に公開されている3点セットと呼ばれる資料よりももっと詳しい情報が得られます。
これの閲覧にも収入印紙(150円)が必要で、そのせいでコンビニに買いに行く羽目になりました。
事件記録を見て所有者の住所とか今後の処理に必要な情報を入手するのですが
私はここで初めて他の入札者の入札金額を知り、ちょっと驚きました。
(開札日に裁判所に行けば分かりますが、手間なので行きませんでした)
私と2番目の方の差が2,200円。
超接戦じゃないですか(;゚Д゚)
なんだか示し合わせたような数字で何度か見直しましたw
う~ん、今回は運の差で私がいただきましたが、なんとも面白い。
同じ思考をしたんでしょうか?
似た金額の方は他にもいらっしゃいましたから、何かがあるんでしょうか。
要研究ですね。
私はとりあえず過去データをエクセルに張り付けて、ピボットで集計して売却基準価額と売却額との比率を見てますけども。
今日は散々歩いて、久しぶりに足が痛くなりました。
休みの日は1時間20分くらいウォーキングして、歩くのに慣らしてはいるのですが
それでも今日の距離は負荷が大きかった(´-ω-`)-3
しかしビジネスというか、利益を享受するために目的を完遂するという行為は
私にとってはとても面白く感じます。
なまじそこいらのテレビゲームよりも面白い。
おそらく自分がこれまで培ってきた知識・経験・技能をフルに活用できる
からだと思います。
書類の送付案内の文章ひとつをとっても、
経験していなければそれだけで悩んでしまうかもしれません。
(テンプレはネットで拾えますけどね)
すると、
読書をしたり色々挑戦していることが将来何らかの役に立つ
という確信に近いものを感じるようになり(いつ役立つかは分かりませんが)
もっと貪欲に能動的になれる。
そうすればもっとチャンスが増えていく、という好循環が生まれるんじゃないでしょうか。
正直に言うと学生時代は「サラリーマンなんてやりたくない仕事をやらされてあほらしい」
と考えていましたが(今でも若干そう思っていますけれど、それも人によりけりですね)
「キッチリ仕事をこなしていけばそれは確実に自分の血肉になり、未来の自分の力になる」という思いに変わりました。
仕事は真面目に貪欲に能動的にやっていきましょう!
自分のペースで。 体を壊してはいけません。
【2015/02/09 23:35】
H27年02月07日<前 経理さんの日記漫画TOP 次>H27年02月15日
| ||||||||||||
![]()
![]()
|
![]()
![]()
![]()
|
![]()
![]()
|
![]()
![]()
|