![]() |
![]() | Tweet |
![]() |
数年前からセンター試験にリスニングが追加されたので、
中学・高校の授業にもリスニングの時間が多く取られるようになったのでしょうか?
私の頃は教科書の文章をダラダラ訳すだけの「文章を読む」学習がされていました。
カナダの語学学校に入学する際、クラス分けのための簡単なテストがありました。
ペーパーテストはそれなりにできたのですが、グループディスカッションで全く喋られなかった。
「どうして喋らないの?」と聞かれても、どう答えたらいいかも分からない。
あ~、今思い出しても、軽くトラウマな状況でした。
学校の先生の話は割と理解できました。
おそらく、スピードがゆっくりなのと、ハッキリ発音してくれていたからだと思います。
未だに英語はさっぱりです。
今年の目標にTOEIC800点を掲げていましたが、気付けばもう半年過ぎてるし(^^;
あえて言い訳をすると、他にもやることが色々あって・・・・、それに直接的に利がない現状・・・。
いや、言い訳は止めましょう。結果が全てです。
今年中となると11月の試験がギリギリかな?
ん~、辛い(-ω-;
しかし、大学の第二外国語に中国語を選択していたのに、
完全に忘れてしまっているのが情けない。
(「ニーメンハオ」とか「リーベンレン」くらいしか記憶にない)
あの勉強は徒労か?
(大した内容ではなかったですが)
【2010/06/27 13:30】
H22年06月18日<前 経理さんの日記漫画TOP 次>H22年07月04日
| ||||||||||||
![]()
![]()
|
![]()
![]()
![]()
|
![]()
![]()
|
![]()
![]()
|