![]() |
![]() | Tweet |
![]() |
先日、愛機レッツノートが逝ってしまいました。
ネットをしていたらフリーズしてしまい、仕方なく強制終了させ
再び電源を入れてみると、windowsの起動画面で再度フリーズ。
・・・(・ω・)?
その後、なんど電源を入れなおしても正常に動作せず、
次第に状態は悪化していきました。
結局、windowsの立ち上げの画面すら現れなくなり、
A disk read error occurred
と表示され、うんともすんとも言わなくなった・・・。
そういえば、めちゃくちゃ大事なデータを保存してたんだった(@ロ@;)!
・・・・・・
・・・
oTL
いや、本気でへこみました。
暑い部屋の中で10時間以上かけて作成したものなので、
あの苦労が水泡に帰すことを想像しただけで「あ~~っ」って発狂ものです。
ちなみに作っていたものは漫画ではありません。
音声データです。
なんとかデータだけでも吸い出せないかと色々調べてみると、
内臓ハードディスクを外付けのように使えるアダプタがあることが判明。
便利なものがあるもんだ。
で、まず短絡的にレッツノートの分解を試みたけれど、どうにも上手く開けられない(´・ω・`)
無理をするとどこか壊してしまいそう。
ハードディスクを取り出すのは無理っぽい。
別の方法を考えねば。
さらに調べてみると、OS復旧の方法を探り当てた。
どうやら回復コンソールなるものでどうにかできるとか。
しかし、その前にデータの救出をした方がいいとか・・・。
データの救出ってどうするのよ(´・ω・)?
OSが壊れる事態は初めてなので、分からないことだらけ。
んで、故障時に頼りになる記事を見つけたのでとりあえず紹介。
http://www.yomiuri.co.jp/net/qanda/20090511-OYT8T00368.htm
http://www.orange-ss.com/column/0056.html
なるほど、一時的にCDからリナックスを起動させて、その隙に必要なデータを外部へ保管するわけですな?
しかし、私のレッツノートCF-T5にはCDドライブが付いていない・・・。
先に紹介したハードディスクにつなげるアダプタ。
実はこれ、DVDドライブなどにも使えるみたい。
で、以前使っていたデスクトップに内臓していたDVDドライブとつないでみました。
で、なんとかリナックスが動いたので、データをipod nanoに移動。
750MBくらい。移送、無事完了。
ほっとしました。
その後、回復コンソールで色々やっていたら、なんとなく直ったみたいです。
初めてのことは、色々と大変です。
でもまぁ、いい勉強になりました。
これで、今度なっても大丈夫です。
なってもらっちゃ困るんですけどね(^-^;)
H21年07月17日<前 経理さんの日記漫画TOP 次>H21年07月26日